• ミカド文庫について
  • 歴代天皇の略伝
  • 皇室関係の文献目録
  • 皇室関係の用語辞典
  • 今上陛下の歩み

天皇

てんのう

「天皇」という称号は、古く中国の『史記』などにみえるが、天子・皇帝ではなく、宇宙の最高神を意味した。わが国では、5・6世紀ころまで「大王」(おおきみ)と呼ばれていた大和言葉の「スメラミコト」(統べる尊の意か)が、7世紀に入ってから「天皇」と称されている。
8世紀初めの「大宝(養老)律令」儀制令には「天子、祭祀に称する所/天皇、詔書に称する所/皇帝、華夷(外国)に称する所」と定めるが、祭祀の宣命なども多く「天皇」を用い「スメラミコト」と和訓している。明治以降の憲法では「天皇」を公称とし、外交文書では「皇帝(ジ・エンペラー)」が多用されている。

(所  功)

【参考文献】
『古事類苑』帝王部(神宮司庁)
帝国学士院『帝室制度史』第四巻(帝国学士院)
米田雄介「称号としての天皇・上皇」『皇室事典』(角川学芸出版)
所功「天皇に関する基礎知識」同『皇室の伝統と日本文化』(モラロジー研究所)